みなさま、こんにちは✨
お読みいただき、ありがとうございます✨
本日の2月3日は、
「鬼は〜そと!福は〜うち!!」
の楽しい節分の日ですね♪
みなさまは、
どうして豆まきをするのか
ご存知でしょうか?
豆まきの意味と、
節分と運の関係についてご紹介します♪
節分の意味
節分という言葉には、
「季節を分ける(季節が変わる)」
という意味があり、
新しい季節が始まる日の前日を意味しています。
1年に4回(春・夏・秋・冬)季節をわけ、
日本では昔から春を始まりとしてきました。
節分の日は大切であり、
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」
という気持ちが込めることで、
悪いモノ(鬼・邪気)を追い出す
ことが出来るとされています!
どうして春だけ節分なの?
春を分ける日である
2月3日を節分というのは、
旧暦の新年は2月4日頃とされており、
そのため、前日である春の節分は
大晦日となります。
旧暦の大晦日(春の節分)は、
1年の中で最も重要な日とされ、
2月3日の春を分ける日だけを
「節分」と呼ぶようになったそうです✨
どうして節分の日なの?
悪いモノ(鬼・邪気)は、
・季節の変わり目
・新年(特に)
に入りやすいため、
最も重要な節分の日に
鬼を追い払うようになりました。
災害、病気、飢餓などの
目に見えない悪いモノは、
「鬼が原因」とされ、
邪気の象徴とされました。
どうして豆まきするの?
節分の豆まきは、
中国の邪気払いが起源であり、
黒衣を着た方相氏(ほうそうし)
という呪師が矛と盾を手に、
宮中から疫鬼を追い出す
追儺(ついな)という儀式が
日本に伝来したのが始まりです。
平安時代に陰陽道の行事として、
大晦日の宮中行事となり、
大舎人(方相氏)が矛で盾をたたき、
桃の弓と葦の矢で鬼を追い払うように
なったといわれています。
この儀式は、
儺やらい・鬼やらいとも呼ばれ、
次第に鬼が追われるようになり、
現代の節分の豆まきの原形に
なったとされています。
豆で悪いモノ(鬼・邪気)を退治し、
福を呼び込んだとされる由来があります。
どうして煎った豆なの?
五穀の中でも
大豆には穀霊が宿るとされ、
・邪気払い
・厄払い
・鬼を追い払う
などの邪気払いなどの
行事に使用したそうです。
豆は「魔滅」と書くことから、
「煎った豆は魔の目を射る」意味があり、
鬼には煎った大豆が効果があるとされました。
ちなみに、
芽が出る前の大豆は縁起が良いのですが、
芽が出てると「魔の目が出る」ことから
縁起が悪いそうです!
地域によっては、
大豆ではなく落花生をまくそうです♪
大きな声で豆まきしよう♪
神棚のある場合、
煎った大豆を升に入れて置くと、
邪気払い効果が上がるそうです!
ちなみに、神棚がない場合、
南の方角に置くと効果アップだそうです!
鬼は夜に現れるため、
家の窓や玄関をすべて開けて
「鬼は外!福は内!!」と
大きな声で叫びながら、
煎った大豆を鬼にまき、
悪いモノを追い払いましょう♪
まき終わったら、
鬼がまた入ってこないように、
すべて戸や扉を閉めることを
忘れないようにしてくださいね👍
お豆はいくつ食べるの?
自分の年齢より1つ多く食べることで、
「翌年1年間を無病息災で過ごせますように」
という願いが込められるといわれています✨
※2021年1月20日消費者庁より、「食品による子どもの窒息・誤嚥 ごえん 事故に注意! ―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は 5歳以下の子どもには食べさせないで―」というお知らせが出ましたので、乳幼児には充分な配慮をしてくださいね。
節分の日が過ぎた後の
イベントといえばバレンタインデーですね♡
みんなドキドキワクワクの日ですが、
その前に、相手との相性について
ご紹介しますので、お読みいただきたいです♪
いつもハッピー&ラッキーでありますように🍀