Fortune History

九星気学① 人生の道しるべ

九星気学とは、本当の幸せになるための人生の道しるべであり、運勢を知るために必要な統計学(易学・占術)です。九星気学では、9つある運命星を生年月日で導き出します。運命星によって性格・資質などは異なり、運勢の流れを知ることで、毎日を笑顔で幸せに過ごすことができます。自分の人生がこの先どうなるかがわかれば、安心して人生を送れるとして、4,000年以上前から人生の指標とされてきました。

九星気学② 統計学

九星気学と同じように、自然界・人間界にも一定のサイクルとリズムがあります。春夏秋冬のように、春は土から芽を覚まし、夏は元気に花を咲かせ、秋は栄養を蓄え、冬は春に向けて冬眠します。もちろん天災もありますが、ほぼ同じサイクルを繰り返しています。人間界も同様に戦乱の世であった中国は、自然界・人間界そして宇宙リズムに着目し、長い年月をかけて統計をとり、領土拡大という成功を手にしてきました。この統計学に基づいた易学が九星気学です。

九星気学③ ルーツ

九星気学は、古代中国の4000年以上前から伝わる九星・干支・五行を組み合わせた易学です。その時代、中国では王族達による領土拡大・人民支配などの戦いにより、日々無駄な血を流してることに心を痛めた王により考案されたといわれています。九星は、不変の法則で各方位を巡回し、十二支との関係により各方位の吉凶を占います。天才と呼ばれる数えきれない程の易者や学者の知恵の源が、この占術を編み出しました。

九星気学④ 9つの運命星

9つの運命星は、一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星から成り立ちます。生年月日を用いて属する運命星を割り出すことができ、生まれ持った性格・資質・能力・運勢のバイオリズムを知ることで、予め人生の良い時期・悪い時期を知ることができます。恋愛・結婚・就職・転職・起業・転居・マイホーム購入など、人生の様々な決断時期の判断基準として、良い結果を導くとされています。

五行説① 5つの性質

『五行』とは、「木・火・土・金・水」の5つの性質を表します。「お互いに影響を与え合い、生滅盛衰によって循環する」学問です。良い影響を生じるのは「相生(そうしょう)」、悪い影響を生じるのは「相剋(そうこく)」と呼ばれます。
『相生』は、“木”は燃えて火を育み、“火”は燃えて灰と土を生じ、“土”の中から金属類が掘り出され、“金”属は表面に水を生じ、“水”は木を育てる…という流れとなります。

五行説② 5つの役割

『相剋』は、“木”は土の養分を吸い取り、“火”は金属を溶かす、“土”は水を汚し、“水”は火を消す…という流れとなります。九星気学に『相生』を当てはめると、「木星(三碧・四緑)」⇄「火星(九紫)」⇄「土星(二黒・五黄・八白) 」⇄「金星(六白・七赤)」⇄「水星(一白)」⇄「木星」…という丸い円(縁)となり、良い影響を生じる相性なのがわかります。図の丸い円は『相生』を表し、中の星型の矢印は『相克』を表しています。

五行説③ 5つの相性

『相生』『相克』のほかに同じ気が重なる『比和(ひわ)』があります。木⇄木、火⇄火、土⇄土、金⇄金、水⇄水という流れです。同じ気質だからこそお互いに理解し合えますが、逆に同じ気質だからこそ嫌な部分が見えてしまうこともあり、吉凶はっきり表れます。良い方向へ進む時はさらに良くなり、悪い方向へ進むときはさらに悪くなります。但し、お互い理解し合えるため、仲直りも早くわだかまりも解消する相性となります。

鑑定の歴史① 孔子と数字の意味

古代インド数学者は数字を生み、1〜9までの数字の意味は世界的哲学者である孔子が解明しました。孔子は、中国春秋時代に生きた儒家の始祖であり、釈迦・キリスト・ソクラテスと並ぶ四聖人と呼ばれ、中国学問の神様として歴史に名を刻んでいます。貧困な環境下で学を修め、偉大な師となり、私塾の弟子は3,000人に及んだと歴史にあります。孔子の死後、約400年かけて弟子達が孔子の教えを編集し、論語を世に広めたといわれています。

鑑定の歴史② 孔子の意志を継いだ0

孔子が尊敬された理由の1つに、「謙虚さ」「熱心に学ぶ姿勢」「穏やかな人柄」があります。孔子は弟子たちに大きな影響を与え、特に中でも突出した才能を持つ学生七十子は、孔子の死後、最後の「0」の意味を解き明かしました。数字の意味を解明後、皇帝のための易学として重宝され、いつしか民間に広まり、いくつかの流派となりました。

鑑定の歴史③ 五行説と陰陽説

鑑定・姓名判断の起源は、古代中国の五行説・陰陽説にあるとされ、五行説は木・火・土・金・水の五行、陰陽説は陰・陽に数字を関連付けてあります。 この数字を活用し、姓名の字の画数から、五行と陰陽の数字の意味・バランスを判断しながら、運勢の吉凶を出します。日本で一般的に「姓」が使われるようになったのは明治以降であり、歴史は比較的新しいとされています。

鑑定の歴史④ 鑑定と姓名判断

名前を用いる鑑定は、姓名判断・姓名鑑定と呼ばれており、古代中国の陰陽五行説の哲学的思想に基づき、実際の人生・運勢を検証した上で、近代のデータベース統計学的なものへと変貌を遂げたとされています。姓名から性格・性質・才能・適職・恋愛・結婚運・家庭運、病気など、運勢として総称される事柄について解釈を与える易学・占術の1つです。

鑑定の歴史⑤ 流派と統計学

鑑定は占いと違い、最古の統計学であり、高い信頼性・確実性・的中率を誇ります。流派は様々で結果も違いますが、主に「氏名・生年月日」を用いて鑑定結果を導きます。この世に陰と陽があるように、鑑定結果にも表と裏があります。片方だけでは充分な鑑定ではありません。熊谷流は、より高い信頼性・確実性・的中率を高めるために、運勢に関する膨大な資料がベースとなり、流派と経験を組み合わせた99%近く当たる統計学占術なのです。

経済的自由は こちら

鑑定をご希望の方は こちら

運勢(Future)

仕事運(Business)

金運(Money)

恋愛運(Love)

結婚運(Marriage)

家庭運(Family)

健康運(Health)

人間関係(Communication)

バイオリズム(Biorhythm)