運気×強運

五節句は運気を浄化しパワーアップ☆

みなさま、こんにちは✨
お読みいただき、ありがとうございます

みなさま、
「五節句」という言葉を
ご存知でしょうか?

節句の言葉として有名なのは、
男の子の誕生と成長を祝う
端午の節句でしょうか

日本の節句は5つあり、
1月7日を除くと残り4つは
同じ奇数が重なる日とされています

節句運勢には
どんな関係があるのでしょうか?
ご紹介します♪

五節句とは

中国唐時代の暦法で定められた
季節の変わり目の五節句にも
示されるように、

奇数の重なる日
陽が重なると陰になる)は、

邪気が入り込みやすいため、
季節の旬の植物から生命力をもらい
邪気を祓うという行事があります☆

主な理由は、
陰陽五行説において

「奇数=陽(発展・安定)」
「偶数=陰(衰弱・不安定)」

ととらえ、
奇数同士を足して
偶数になる日に関しては

「陽から転じて陰になりやすい」
とされることから、始まりました。

五節句の日にち 五節句の種類
1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しつせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

制定当初は、
五節句すべて祝日でしたが

現在5月5日の
端午の節句のみが
祝日として残っており、

他の4つの節句は
祝日ではありませんが、
大事な日とされています☆

五節句は「五節供」ともいわれ、
「供」お供え物を意味するため、
神前にお供えする風習があります☆

1月7日:人日(じんじつ)の節句

別名「七草の節句」
とも呼ばれており、

前年の厄を祓い、
新年の無病息災を祈願する節句であり、

当日の朝に七草粥を食べる
地域が多いといわれています☆

中国と日本の文化が
結びついて生まれた風習であり、

「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」
という中国の汁物をいただき、

・無病息災
・立身出世

を願う人日の風習が伝来し、
七草粥が生まれたそうです☆

日本の約1300年程前の奈良時代に、
雪の間から出た新芽を摘み
植物の生命力をいただく

「若菜摘み」という
風習が七草粥となり、

・万葉集
・百人一首
・浮世絵など
歌や絵もあります。

平安時代では、宮中行事として
など7種類の穀物を入れた
七種粥が一般的でしたが、

鎌倉時代以降から
青菜が取り入れられ、

江戸時代には庶民にも広がり、
現在ではお正月で疲れた胃腸を
休める意味も含まれています

春の七草の種類と意味
せ り:香りが良く、食欲増進を助ける
なずな:解毒作用(別名ペンペン草)
ごぎょう:喉痛と咳の緩和(別名ハハコグサ)
はこべら:ビタミン豊富で皮膚炎改善
ほとけのざ:食物繊維豊富で皮膚炎改善
すずな:消化促進と解熱作用(カブ)
すずしろ:消化促進と風邪予防(大根)

3月3日:上巳(じょうし)の節句

別名「桃の節句雛祭り」
と呼ばれており、

「女の子の健やかな成長」
祈願する節句であり、

歴史は古く源氏物語の時代から
人々に愛されています

ひな祭りは幸せな結婚祈願と厄除けパワー
で詳しくご紹介しておりますので、
ぜひお読みいただきたいです♪

5月5日:端午(たんご)の節句

別名「菖蒲の節句」「こどもの日」
と呼ばれており、唯一祝日として
残っている節句です☆

「男の子の健やかな成長」
祈願する意味があります。

門に飾った菖蒲が
「尚武・勝負(しょうぶ)」
に通じることから、

・立身出世
・勝負必勝

などを願うために
縁起を担ぐ風習が生まれ、
鎧兜を飾るようになりました。

縁起物として、
・菖蒲
・柏餅
・粽(ちまき)

などが供えられ、
菖蒲酒と一緒に食べたり、

菖蒲をお風呂に入れて
パワーチャージするなど、
各地域によって異なります☆

現在では男女関係なく
「こどもの日」とされており、

法律によると
「こどもの人格を重んじ、
 こどもの幸福をはかるとともに、
 母に感謝する日」と制定されています♡

7月7日:七夕(しつせき)の節句

別名「笹竹の節句」「七夕(たなばた)」
と呼ばれており、天の川の伝説を由来する
星祭り祈願成就として行われています

織姫星と牽牛星の伝説を由来とする
女性の針仕事の上達を願う
中国古来の行事と、

日本の棚機(たなばた:乙女が着物を
織って棚に備え、神様に捧げる行事)と

日本古来の豊作を祈る
お祭りが結びついたものが
ルーツといわれています

古くから天の神が降り立つ
目印として笹竹が用いられており、

いつしか短冊に願い事を書いて
笹竹に結び付ける風習が
広まりました☆

地域によっては、
「厄災を水に流す」
という意味合いから、

七夕の終わりに笹竹を
川へ流したり燃やしたりする
ケースもあります。

短冊の一般的な一方、
裁縫の上達を願って
麺を食べる風習
残っています

9月9日:重陽(ちょうよう)の節句

別名「菊の節句」「栗の節句」
と呼ばれており、最も大きい

の数である9が重なる
この日は不老長寿を祈願する
節句とされています

古くからは、
邪気を払い長寿の効能がある

植物と信じられていたことから
菊の香りを移した菊酒を飲んだり、

菊の被綿(きせわた:綿を菊に被せて
一晩置き、朝露を染み込ませたもの)で
身体を清める風習があります☆

の収穫時期と重なり、
庶民の間では栗ご飯を食べて
祝ったともいわれています

現在では馴染みがありませんが、
かつては五節句を締めくくる

重要な行事として盛んに
お祝いされていたようです

運気の浄化

運気とは
「気の流れやバイオリズムによって
 吉凶(良し悪し)が変わる」
目に見えないパワーです☆

その運気の流れの影響は、
主に自分の運勢の吉凶による
ところが大きいのですが、

「元気が出ない」
「疲れがたまってる」
「何をやってもうまくいかない」

などの時は、
心身共に疲れている証拠であり、
気の流れが滞っています。

昔から「寝れば治る!」
といわれますが、

その効果は一時的であり、
また繰り返してしまうため、
根本的な解消は難しくなります。

浄化する方法

うまく進まない時は
不調のサインのため、
運気の浄化が有効です☆

その方法として、
・深呼吸でリラックスする
・ゆっくりお風呂につかる
・好きな曲を聴く
・泣ける映画で涙を流す
・なにも考えずゆっくり過ごす

など自分のための
リラックス時間を
意識的に作ってみてください♡

特に、浄化作用のある日本酒を
お風呂に入れてリラックスすると、

頭から足の先まで
ポカポカと血流が良くなり、
美肌効果も得られます♡

自分の心の声に素直になり、
しっかりと栄養と睡眠をとり、
自分を大切にしてください♡

そうすることで、
運気が浄化されて
気の流れが良くなります♡

一番大切なのは、
「自分を大事にすること」

いつもハッピー&ラッキーでありますように🍀

貧富と運勢の二極化
運も幸せもキャッチ!!
幸運を引き寄せるうさぎパワー

関連記事