運気×強運

ひな祭りは幸せな結婚祈願と厄除けパワー☆

みなさま、こんにちは✨
お読みいただき、ありがとうございます

女の子のための
伝統的イベントといえば、
3月3日のひな祭りですよね♡

華やかに飾り付けをして、
キレイなひな人形を飾り、

ちらし寿司や桜餅を食べる
幸せな日本の行事です♪

KUMAKOは花より団子のため、
ひたすら食べておりましたが、

ひな祭りには、厄除け効果
あることをご存知でしょうか?
ご紹介します♪

ひな祭りの意味

春のおとずれを祝う
日本伝統行事の1つであり、

女の子の健やかな成長を祈るお祭り
として代々受け継がれてきました♡

ひな人形の飾りは、
将来、幸せな結婚ができるように

と願いを込めたものであり、
結婚式の場面を表現しています♪

ひな祭りの由来

諸説ありますが、
中国の五節句の1つである
上巳の節句が伝わったとされ、

中国で川で身を清める
習慣があることから、

その習慣に習い、
紙人形に自身の穢れや厄をうつし、

身代わりとして身を浄化される
流し雛を行なっていたそうです!

季節の節目となる節句の時期には
邪気が入り込みやすいとされ、

邪気を払う行事が
各地で行われていたのです。

日本でも平安時代頃に、
中国の遣隋使によって伝来し、

紙人形を作り、海や川に流し、
身の穢れをお祓いする行事が
行われていました!
(現在も地域によってはある)

古代から人々は多くの
祈祷やお祓いの方法を考え、

紙人形のことを
・人形(ひとがた)
・形代(かたしろ)

と呼び、使い勝手がよいため、
親しまれていたそうです🕴

宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」でも、
大量の形代が出てきましたね

紙人形は貴族の子供達の間で流行り、
ひいな遊び(人形の遊び・おままごと)が、

江戸時代にひな祭りと変化し、
女の子のための行事として、
家に人形を飾る風習になりました。

桃の節句と上巳の節句

ひな祭りを桃の節句とも呼び、
「桃の花が咲く季節だから」
「桃の木に飾り付けをするから」
「旧暦の3月初旬頃が
 桃の花の見頃だったから」
などの説があります。

桃の節句と呼ばれる前は、
上巳の節句(じょうみ・じょうしのせっく)
と呼ばれており、

新暦前は日付は定まっておらず、
3月初めの巳の日(みのひ=ヘビの日の意味)
を指していたとされています。

少しずつ女の子のためのお祭りとして、
上巳の節句→桃の節句→ひな祭り

呼び方を変え、3月3日と定め、
お祈りする日となりました♡

ひな人形

ひな人形は、
・七段飾り
・五段飾り
・三段飾り
と揃えておりましたが、

現在の地域や家庭によっては、
画用紙紙コップなどを用いて、
自分流アレンジを加えているそうです!

一般的には七段飾りですが、
江戸時代初期はもっと簡素であり、

江戸時代後期頃に現代の飾り方に
なったといわれています✨

ひな人形の飾る時期

一般的には、
節分(2月3日)厄祓いした日を
過ぎた頃〜ひな祭りの1週間前まで

に飾るのが良いとされていますが、
地域や家庭によっても異なるため、
明確に決まっていません!

注意点としては、
前日3月2日に飾るのは

「一夜限りで縁起が悪い」
とされているため、
なるべく避けるのが無難です。

ひな人形を片付ける時期

地域や家庭によって異なり
明確に決まっていませんが、

注意点としては、
3月3日を過ぎたら
早く片付けることが良いそうです!

理由としては、
ひな人形は身代わりとなり、

厄・邪気を吸い取ってくれるため、
長く飾ると「婚期が遅れる」という
説があるからです!

逆に「3月3日を過ぎても飾るべき!」
という説もあることを考えると、

旧暦の4月上旬の行事にあたることから、
3月末〜4月中旬頃まで飾ることは
良い範囲とされいます。

嫁入り道具?厄除け?

江戸時代のひな飾りは、
花嫁の輿入れ道具(嫁入り道具)として
ミニチュア版を制作し持参したそうです♡

大名の婚礼には、
婚礼調度と同じデザインの
雛道具が調えられおり、

大名家などで女の子が生まれると、
すぐに雛道具の準備に取り掛かって
いたとされています。

一般の人々は華やかで
きらびやかな世界に憧れ、

競って美しい雛道具を求め始め、
細工職人も大繁盛でした♪

そのあまりの過熱ぶりに
圧倒された幕府は、禁令を出したとか!

江戸時代の女の子たちは、
家に友達を招いて
おままごとをしながら、

嫁ぐ日のための家事稽古として、
した親しまれたそうです♡

実はひな人形は
嫁入り道具だけでなく、

厄除けとしての役割もあり、
輿入れ道中の事故や災難から
守ってくれると考えられていました!

並び方が男女逆?

実は、男雛と女雛の並び方が京都風関東風では左右逆であり、京都は公家中心社会のため、上位=男雛の座り側から見ると左であり、見る側からすると右です👈

一方の関東では、武家中心社会のため、上位(右にならえ)=男雛の座り側から見ると右であり、見る側からすると左だそうです👉

昭和天皇の即位式の際に、初めて新聞に掲載された天皇と皇后の位置が、右(向かって左側)が天皇、左が皇后であったことを参考にし、東京の雛人形界では、男雛(右)・女雛(左)と決めたそうです📰

ちなみに、向かって左側に男雛を並べるのは、明治以降の習慣であり、武士の時代では刀をさす左側に女性がいるのは危険ということ説もあります⚔

ひな人形のお供えもの

女の子の身代わりとなり、災い邪気などから守ってくれるひな人形に、感謝の気持ちを込めてお供えものをします✨

伝統的なひな祭りのお菓子として、ひなあられ・菱餅・引千切などがあり、意味も異なります🥮✨

ひなあられ

縁起の良い白赤緑の願いが込められているそうです✨

子孫繁栄・長寿
生命力・厄除け
健康・厄除け

菱餅(ひしもち)

中国から伝わった由緒あるお菓子として、中国では菱の実でつくったお餅の中に、縁起の良い草の母子草を混ぜて食べる習慣があり、日本では独自の考えの母と子を混ぜるのは縁起が悪い(よもぎ)を入れることにし、明治時代にクチナシの赤色の層が加わり、3色になったそうです✨

白(菱の実) 血圧低下
赤(クチナシ) 解毒作用
緑(蓮) 増血効果
ひし形 健康・長寿
※心臓・大地を表現など

引千切(ひちぎり)

真珠をいだくあこや貝(真樹貝)に見立てたあこや餅とも呼ばれ、縁起の良い意味が込められています✨

ちなみに、お餅を丸める暇もない忙しい時期に、引き千切りを作ったのが始まりとされ、もともと餡ではなく味噌を乗せていたといわれています✨

あこや貝(真珠貝)の意味
・真珠のように大切な娘をしっかり守る
・真珠を大切に守る硬い貝

桜餅

もともとひな祭りに食べられるお菓子ではなかったそうですが、男の子の端午の節句柏餅を食べることから、桃や桜の花が咲く季節や女の子のイメージのピンクであることから、結び付けられたという説があるそうです✨

関東 長寿餅
関西 道明寺餅

カステラ

中国文化と南蛮文化が融合するようにできたお菓子であり、桃カステラとして食べられるようになったそうです✨(長崎県では定番)

桃の型取りの意味
不老不死の実として太古から親しまれたため

ちらし寿司

ひな祭り定番のちらし寿司の具材の1つ1つにも、女の子に願う意味が込められいるそうです✨(ちらし寿司が食べられるようになったのは、最近です)

白(レンコン) 先を見通す賢明さ
赤(エビ) 長寿・魔除け
緑?(豆) 健康で豆に働く

白酒

桃が百歳(100歳を表す言葉)に、桃の花と関わりが深い桃花酒を飲む風習がはじまり、深い願いが込めらているそうです✨(白酒はアルコールのため、未成年者には甘酒が吉)

桃花酒(とうかしゅ)の意味
・健やかに長く生きてほしい
・諸病を取り払い顔色も美しく麗しくする

はまぐり

貝殻は、対になっている貝でなければ形が合わないため、夫婦円満の願いが込められているそうです✨(お吸い物が定番)

対になっている貝殻の意味
・仲の良い夫婦でいてほしい
・素晴らしい夫を見つけてほしい
・一生添い遂げてほしい

桃の花の厄除け効果とは

日本でも古くから親しまれているは、約2500年程前に中国で栽培されていた原産植物です🌱✨

古来より様々な書籍に桃の記述があり、弥生時代以前に伝わったとされ、中国では桃の実には魔除け邪気をはらう力があると強く信じられており、現在でもお祝いの席には桃の形をしたお饅頭をよく目にすることも多いはずです🍑✨

日本でも縁起の良いものとして考えられ、百歳(ひゃくさい)をももとせと呼ぶことから、長生きを象徴する植物とされています✨

現代のひな祭りは女の子のための日とされていますが、実は身を清めてお祓いする日厄除け・浄化の日なのです🎎✨

この日は五節句の一つであり、たまった悪い気をお祓いし、良い気の流れを取り込むことができる運気アップの日でもあります💫

老若男女関係なく、ぜひ美味しいものを食べながら、楽しいひな祭りをお過ごしくださいね☺️

次回は、運気を浄化する五節句とは?をご紹介しますので、お読み頂けると嬉しいです☺️💕

いつもハッピー&ラッキーでありますように🍀💫
まだお読みでない方は、こちらからどうぞ💕

運勢の二極化とは?
幸運の女神は前髪しかない?!
強運!縁起の良い吉日とは?

関連記事