みなさま、こんにちは✨
お読みいただき、ありがとうございます✨
お月見といえば、
家族でお団子をつくり
楽しく食べる十五夜ですよね🌕
KUMAKOも子供の頃に
家族でお団子作りをしましたが、
作るよりも食べる専門でした笑♪
実はお月見には
三月見というのがあり、
・十五夜(じゅうごや)
・十三夜(じゅうさんや)
・十日夜(とおかんや)
という行事があるそうです。
本日はちょこっとご紹介します🌕
お月見(十五夜)
中秋の名月は、
1年で最も美しい月だそうです🌕
旧暦の十五夜は、
8月15日の夜と決まっていましたが、
新暦となってからは毎年変わります。
中国から伝来されて以来、
十五夜の風習は徐々に民間に広がり、
十五夜・十三夜・十日夜の三月見に、
行事をするようになったそうです。
「三月見が晴れると良いことが起きる」と
昔から伝えられているそうです✨
十五夜の風習
平安時代に貴族から
中国の風雅な鑑月が広がり、
秋の収穫物をお供えして、
実りに感謝する行事が始まりました。
庶民に広まったのは、
江戸時代の始め頃とされ、
里芋やさつま芋を供えることから、
別名芋名月とも呼ばれたそうです🍠
お団子を供える習慣
お団子を供える習慣は、江戸時代からであり、
穀物(お米など)の収穫時期が重なったため、
お米の粉で月に見立てたお団子を作り、
無事収穫できた感謝と次年の豊作祈願が
始まりだそうです🌾
お団子を供える意味
まん丸のお月見団子は、
満月に見立てたものです🌕
ピラミッド型に積み上げるのは、
最上部に天を向けることで、
お月見団子を通して、
収穫の感謝と豊作祈願を
月まで届かせる意図からです。
月見団子を食べることで、
月のパワーを分けていただき、
「健康と幸せを得ることができる」と
信じられていたのです。
お団子を供える数
お供えする時は、
三方のお皿に白い紙を敷き、
十五夜にちなんで15個か5個、
その年の満月の数に合わせて、
12個(うるう年は13個)を
ピラミッド型に盛り
収穫に感謝を表すとされています。
地域によっては、お団子の形・風習は異なり、
関東では丸型、関西は楕円形や芋型に形づくり、
きな粉を振って食べるそうです🍡
ススキを供える意味
ススキは、月の神様の依代と考えられており、
ススキの鋭い切り口が魔除けになるとして、
秋の草花と花瓶に供えるようになったそうです🌾
十三夜の風習
旧暦8月15日の十五夜の後にくるのが、
旧暦9月13日の十三夜です。
新暦に直すと十五夜と同じく、
その年によって日付は変わります。
十三夜の月は、
中秋の名月に次いで美しい名月だとされ、
大事な風習として伝わっています🌕
実は、十五夜・十三夜の片方しか行わないのは、
縁起が良くないとされていることから、
別名片見月・片月見と呼ばれているそうです🌗
お団子と栗と豆
十三夜は、十五夜のお月見団子の他に、
栗や豆の収穫を感謝する日でもあるため、
栗名月・豆名月と呼ばれており、
共に供えて食べる風習だそうです。
お団子の数は、
十三夜にちなみ13個、
または3個が基本だといわれています🎑
十日夜の風習
旧暦10月10日に行われる風習があり、
この時期は東日本を中心に行われ、
西日本では旧暦亥の子の日の
11月頃に収穫祭を行うそうです🌾
地域によって様々ですが、
稲刈りが終わると田んぼの神様が山に
お帰りになるといわれています。
その時期に、豊作に感謝し、
稲の茎を束ねた道具で地面を叩きながら、
作物にいたずらするモグラなどを追い払い、
地面の神様に感謝と励ましを唱え、
お餅をついて食べたりするそうです。
田んぼを守るカカシには、
収穫物をお供えするかかしあげを行い、
一緒にお月見を楽しむ地域もあるそうです。
月パワーで運気アップ
お月見は、
月のパワーで浄化され、
神様に感謝し、喜びがあふれ、
さらに運気アップに効果抜群です🌕
特に、十五夜の「15」は、
統計学・姓名学の数字の中でも
六大吉数という超ラッキー数の1つです✨
そして、十三夜の「13」も
人気運のラッキーナンバーとして
とても強い運気があります✨
お月様パワーと
ラッキーナンバーパワーで
さらに運気アップしていきましょう💫
いかがでしたでしょうか?
ご存知だったことも多かったかもしれませんね🌕
昔は今とは全く違い、
食べるのがやっとの時代でした。
そのため、神様への
豊作の感謝と豊作祈願は
大事な行事だったことがわかりますね。
食べ物にあふれる飽食時代の今、
私たちの口に入るまでの経緯には、
作ってくれた人や
運んでくださる人など、
様々な人たちが関わっています。
そのことにも感謝し、
ぜひお月見をお楽しみください♪
いつもハッピー&ラッキーでありますように🍀